ゴーストレストラン(ゴーストキッチン)とは?コロナ禍で生まれた新しい飲食形態!

2019年暮れから2021年の現在に至るまで、コロナウイルスは各ジャンルにおいて多大な影響を与えています。飲食においては、恐らくその影響を最も受けた業界の一つと言えるでしょう。

緊急事態宣言を経て営業時間の短縮から、瞬時に経営方針を変えテイクアウトへの展開など、コロナウイルスに対しての策を講じる店舗も増え、この状況下でも赤字から黒字へ転換させた飲食店も少なくないでしょう。

今回、コロナウイルスの副産物として生まれた、新しい飲食形態ゴーストレストランについて解説していきます。

また、下記の記事では、飲食店においてリピーターを増やす集客対策について解説していきますので是非チェックしてみてください!

新しい飲食形態ゴーストレストランとは?

ゴーストレストランと聞いたことはあるでしょうか?

ゴーストレストラン(ゴーストキッチン)とは実店舗を持たず1件以上の飲食店舗が、調理環境を確保し(共同利用している店舗もいます。)、デリバリーに特化したイートインスペースのない無店舗型のビジネスモデルを指します。

コロナウイルスの影響が拡大するなかで、テイクアウトやUber Eatsなどのデリバリーサービスといった中食需要が大幅に増加し、多くの飲食店でも展開されています。

ゴーストキッチンは実店舗をもたず、デリバリーでの販売のみを軸としているのが特徴で、また1人での開業だけでなく、複数の料理人や店舗オーナーがレンタルキッチンをシェアすることで初期コストを抑えて開業ができます。

また、ユーザーはデリバリーのアプリを利用し、注文から決済までをスマホで完結します。近年増加している事前スマホ注文・Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスを活用した無店舗型の運営形態となっています。

クラウドキッチン(シェアキッチン)とは違うの?

クラウドキッチン(シェアキッチン)とは1つのレンタルスペースの厨房を複数の店舗オーナー・料理人が共同利用し、デリバリー販売のみを行うビジネスモデルを指します。

ゴーストレストランに関しては、無人の店舗でデリバリー販売のみのを行う店舗形態を総じて指し、そのため、シェアキッチンも実店舗を持たないゴーストレストランに含まれます。

呼び方は違えど、共通点としてはデリバリー販売に特化し実店舗を持たない特徴があり、下記のように理解すると分かり易いです。

ゴーストレストランゴーストキッチン)
無店舗型の飲食店の総称(デリバリー専業)

・シェア・クラウドキッチン
調理スペースをレンタルし、2店舗以上の飲食店がシェアしながら事業を展開しているビジネスモデル

ゴーストキッチンから派生したシェアリング型の店舗運営がクラウドキッチンといえます。

ゴーストレストラン成功店舗!ヘルシーデリバリー【QBT】

参照:Instagram

運営会社の株式会社DORAYAKI が提供する、各TVにも紹介され有名になったのが、ブロッコリーと鶏むね肉のみのメニューを提供するQBTです。

主な店舗所在地は渋谷や五反田、恵比寿など、都内でもテイクアウトやデリバリーを頼むユーザーが多い地域にゴーストレストランとして展開しています。

参照:Instagram

「ストイックな低糖質食を誰もが継続して食べられるように」をコンセプトとして、メニューは1つながら味や栄養素を追求され、今では全国で30店舗のゴーストレストランのフランチャイズとして急成長しています。

こちらも自店舗をもたずに運営しており、軒先物件を紹介しているNOKISAKIを活用してレストラン開業を目指すオーナーの募集もおこなっています。

ゴーストレストランのメリットとは?

費用をかけずに開店できる

実際、飲食店を開店するにあたって莫大な費用がかかります。飲食店を実際にかまえるためには家賃や土地代・店内の内装費・インフラ・調理器具や厨房設備など、初期コストはゆうに1,000万円を超えてしまうでしょう。

もちろん、立地によっても異なります。今では居抜きなど、キッチンや調理器具を以前使っていた飲食店のものを使うなど、コストを抑えて開店することも可能ですが、基本的に物件価格は人通りの多いエリアが高くなり競合店舗も多くなります。

家を調理スペースにしたり、クラウドキッチンとしてスペースや調理器具ををシェアすることで初期費用を抑えて独立開業をスタートすることが可能です。


人件費・家賃・光熱費の大幅削減

実際に店舗を構える場合は、調理スタッフだけでなくホールを任せるスタッフの時給や月額家賃・光熱費などの固定費も発生しますが、大幅におさえて独立開業が可能です。

飲食業界は一般的には離職率が高いといわれており、見えないコストとして採用・研修といった人材育成のコストも発生しています。

ゴーストレストランなどシェアキッチンを活用した無人型で行う場合は、接客はなくはデリバリーで行うため固定費も削減ができます。


東京や首都圏では集客の見込みあり

今や、都内や首都圏では、多くのデリバリーサービスの自転車やバイクが行きかっています。それだけ、多くのユーザーに親しまれているサービスであることは明白です。

WEB上でしっかりと集客対策を行い、店舗の認知度を向上させることで早期に結果を出すことが出来るでしょう。下記の記事では、2021年おすすめのデリバリーサービスについて解説しておりますので、是非チェックしてみてください!


より業界が拡大する見込みがある

消費者の変化に合わせたサービス提供も、ビジネスを行ううえでは重要なポイントです。

上記で紹介したようにデリバリー・宅配に関する市場は拡大傾向にあり、これまで顧客化できていなかった中食(外食店のデリバリーなどを利用して、家庭外で調理・加工されたものを購入して食べる形態)需要もターゲットにできます。

完全な無人店舗型の飲食店だけでなく、実店舗を構える企業でも新たな販売戦略・マーケティングの1つになるでしょう。

ゴーストレストラン運営での注意点

お客様と実際に接触する機会がない

お客様の笑顔が見たくて飲食店を開業したい!という方にはゴーストレストランは合わないかもしれないです。お客様の評価がアプリのレビューからのみになってしまい、リアルな雰囲気、表情などの情報を得られないことも、経営していく中で難点になってきそうです。


WEB上での集客対策必須・差別化が難しい

実店舗があればフラっと来客される方もいますが、ゴーストレストランの集客の導線はデリバリーサービスのみなので、集客方法を工夫しなければなりません。

現在、ゴーストレストランとしてしっかりと認知度を上げ、収益を上げている店舗に関しては、須らくSNSや各ポータルサイトをうまく活用し、自店のプロモーションを展開しています。

ITが年々発達しコロナ禍の今だからこそ、WEB上でのしっかりPRすることで実店舗を持たないハンデを補い、他店と差別化できるオリジナリティのある商品出していくことで、間違いなく収益を上げることができます。


ゴーストレストランの集客対策

コロナ影響があるにも関わらず売上をしっかりと上げている店舗はは、効果的にSNSを活用しています。飲食店は個人のお客様がターゲットとなるので、個人がプライべートで楽しむために利用しているSNSと相性が非常に良いです。

コロナウイルスの影響で在宅ワークをするユーザーが増えたため、スマホを触る時間も急増。そこで、以前よりも閲覧ユーザーの増えたSNSで情報を発信することで、多くの人にテイクアウトや通販などの情報を認知してもらえています。

そして、常連のお客様とコミュニケーションをはかることで、より強いつながりを生み出すことができています。

また、視覚的にユーザーに情報を届けられるInstagramは各SNSの中でも最も相性が良く、集客を促進するための新機能が続々と登場しております。デリバリーと連動したストーリー機能や、ワンタップで商品を購入できるshopNow機能など、かなり充実しています。

下記の記事からInstagramを活用した集客方法について解説しておりますので、是非チェックしてみてください!

Instagramでの集客方法を解説!現代の必須集客ツール

まとめ

ゴーストレストランという新たなジャンルが生まれ、飲食業界そのものが徐々に進化しています。私たちは、その新たな生活様式を受け入れつつ、適応していかなければなりません。

飲食店を独立開業をしたいと考えている人は、このゴーストキッチンを新たな選択肢を忘れずに!